50を過ぎて剣術入門、気がつけば60超え

古武術の稽古日記です。

素振り 2

同じ話の繰り返しであるが、同じ場所をグルグル回っているのだからしょうがない。

腕力に頼ってはいけないという思いがまずある。
腰を使って、体全体を使って振れと思う。

結果どうなるか。

まず体が動き始め、次に腕が振られて、最後に剣が付いてくるのだそうである。
何やら、木刀を打つのに日和の挨拶から始める与太郎みたいな話になっている。

●●●

稽古ではこういう練習をしている。
1.2人が向き合い、一方は上段に構え、他方は胸の高さ辺りで木刀を水平に構える。
2.片や上段から相手の木刀目指して振り下ろし、片や(相手の振る気配を察して)木刀を横へ退かせ、空振りさせしめる。

これは、片や気配を殺して剣を振る練習、片やそれを避ける練習である。

さて、当たらないのはしょうがないとしても、避けられないのはどういうことなのか。

相手の腕の動きが全く見えない。当然、振り下ろされる木刀も見えない。
体が沈んだと見えた時には、もう当方の木刀を打たれている。

この練習を横から見ている(見学している)時ときには、木刀の振られる様を確かに視認できる。
そんなに迅いと感心するほ程の速度ではない。
だが、相対すると見えない。

まあ、動きを視認してから避け始めたのでは避け切れるものではなく、
その動きの気配を感じた段階で避け始めるという練習だそうであって、
つまり、相手の気を感じ取る練習であるらしい。

●●●

実感としてわかったこと:
振り上げた時に、腹に力を入れると、肩や腕が楽になる。
ここまでは確認した。

で、腹に力を入れ、肩の力を抜く。
問題はこの次である。

先生は、胸の筋肉を緩めただけで剣は振れるという。
が、その感覚が掴めない。

試しに、肩甲骨の間の筋肉を上に持ち上げるよう力を入れてみる。
入れ方が悪いのか、てんで見当違いの動作なのか、肩周辺が強張っただけのよう。

素直に胸の緊張を緩めれば良いのかもしれない。

いづれにしても、体から遅らせて剣を振る必要はない。
以下続く