50を過ぎて剣術入門、気がつけば60超え

古武術の稽古日記です。

中央を抑える

稽古で素振りばかりをしている訳ではない。
素振り以外のことに触れる余裕が、習得の上でも、理解の上でも無かったのだ。
そこを過ぎたという訳では決してないが、新しいことにも触れたいと思う。

前回、今回と中央を抑える、三角を意識するという稽古に多くの時間を割いて貰った。
割いて貰って心苦しいのだが、されど、とっかかりが摑めたか摑めぬままかという微妙な状態を脱せずにある。

これを習得しないと、例えば流派の技とか型とか、先へ進めぬそうである。
基本の動作なのである。が、難しいのだ、これが。

中央を抑えるとは、理屈としては簡単である。
自分の正中線があり、相手の正中線がある。両者を結ぶ線は1本である。
これを一本橋に喩えれば、これを制すれば相手はこちらに渡れないし、その時橋上にあれば谷に落ちることになる。つまり、相手の攻撃を受け切り、封じ込め、更に相手を崩し、或いは倒すことが出来る。

先生は、「中央を簡単に抑えられるなら、技は要らない、単純に直線で斬り込めば良いのだから。逆に中央を制することが難しいからこそ様々の技が必要となる」とまで言われる。

だが、能書きを垂れることができても役には立たぬ。
肝要なのは、中央を制する技の習得である。

●●●

例えば、こんな稽古をする。

相手は木刀の両端を持って、胸の高さに水平に構える。
(この場合、木刀は剣ではなく棒と見立てれば良い)
こちらは、両端を持って木刀を垂直に立て、歩を進める。
両者の木刀は十字に交差する。そのまま歩を進め、相手を崩す。

言うまでもないが、力での押し合いは論外である。

先生がやるとこうなる。

先生が掛ける側、私が受ける側である。
木刀が触れたと思った瞬間、私の内懐に入っている。
木刀を押す力など感じない。
ただいきなり目の前に現れて、現れると同時に一気に圧力が掛けられる。
腰が伸びてしまっているせいなのか、踏み堪えられずに、後方へ寄り切られる。

要領を尋ねると、まず、目の前の剣は枝葉でこれに囚われてはいけない。
大事なのは相手の中央を制することで、相手の胸を意識せよ。
そして、相手の向こう側へ抜ける感覚で進めば良い、という。

まず形を真似てみる。
私の場合、木刀が触れてから、半歩、押しはしないがただ身体だけが近づいてきて、それから押し始めるのだそうだ。だから、近づくのを合図に準備して、押し返せば良いということになる。
私としては、押さずに、相手の向こう側へ抜けようとしているつもりなのだが、実際にはそういう動きでしかないらしい。

ネットのあるサイトで、「反作用の力」を使うというのがあった。
試してみた。が、思ったようには筋肉を使えず、空振り。
というか、どう筋肉を使えば、反作用として力を使うことになるのか、一朝一夕でものに出来る訳はなく、研究課題のリストに追加されたという段階である。

●●●

ただ、今回の稽古で今のは良いと褒められたことが数回あった。
前述の動作ではなく、別のバリエーションの動きではあるが。

どこがどう良いのか、実は自分ではよく把握できていない。
それを検証する前に、同じ動きを再現できないのだから。

力を抜くこと、剣を相手との中心線上で動かすことは共通していたように思える。

蛇足ながら、力を抜いた(つもりで動いた)ら、引いていると注意された。
やはり、一朝一夕には進まない。