50を過ぎて剣術入門、気がつけば60超え

古武術の稽古日記です。

稽古日記 216 2022/12/03

課題 相手の剣に乗る

曰く「交点を動かさない」「中心に入る」「気剣体の一致」云々。

技術的な課題は、何度も繰り返してきたところ。目新しいことは何もない。

夫々に今日の稽古で気づいたことはあるが、特に重要と思われる一つのみ記す。

 

「中心に入る」→最後までやり遂げる。これが肝要。

中心に入っている積りなのに、剣をどかしている。それは即ち、その時点で中心に入っていないということ。もしかすると剣が当たるまでは、中心に気を集中していたのかもしれないが、当たった瞬間から全く別の動作が始まってしまって、剣をどかす方向に動いているのかもしれない。

最後まで、気を中心に向けて途切れさせない。どかすという方向転換を封ずるためには、途切れない一続きの動作として、気の集中を維持しなければならない。

二つのことを想起する。

一つは、同輩と稽古をしていてよく感ずるのだが、気が途切れることが多い。接触を契機に、接触までは保たれていただろう気が一旦途切れる、乃至終了する。そしてゼロから改めて次の動作を開始するから、気は通らず、合気は崩れ、無理押し、力押しの動きになる。技は掛からない。

二つ目は、稽古を始めてすぐの頃、ふと思ったこと。当時、宮本武蔵五輪書を読んだせいか、剣術、剣の動きは切るという目的のために存在するのであって、これを忘れた、乃至直接に意識しない剣の動きは踊りに等しいなどと考えていた。多分に頭でっかちの妄想の要素が強いが、サッカーで、常にシュートを意識した動きをするか否か、その度合いがその選手の動きのレベルを表すというのに似ている。一刀流では、気合を入れたり、掛け声を出したりなどはせず、静かに稽古が進むが、即ち表面には表れ難いが、テクニカルな技術習得と同等の比重を以て、この一刀に集中するという気構え、気遣いの養成が重要である。気の抜けた動きでは、如何にテクニカルな細部にこだわろうとも、技は成立しないのだ。具体的にどんな折だったかは忘れたが、そう感じたことがあった。切る意識と気の集中は、全く同一とは言い難いかもしれないが、そう、かく言う自分自身が切る意識を忘れて久しい。気と剣(テクニカルな技術)は、同等の比重を持っていると改めて記す。